MastercardとVISA(アフリカ)

アフリカでのモバイルマネーは銀行口座を持っていない人も利用できるため、熱い。その証拠に世界のモバイルマネーサービスの半分はアフリカにある。

その大きな市場を取ろうとアフリカ現地企業の単独でなく、世界から熱い視線を浴びている

今回はMastercard、VISAの件を見てみよう。

・2021年の4月ではあるが、MastercardがAirtel Africaに100億円の出資

・Airtelはロンドンに本社のある電話会社だが、アフリカの14の国(ナイジェリア、ケニアなど)で展開され、モバイルマネーの入金、引き出し、支払い、ローン、クレカ、国際送金などが可能

・Mstercardの出資によりモバイルマネーにカード機能が搭載されていく

一方でVISAは、

・去年safaricom(ケニアの携帯会社)はVISAと組んで、Mpesa利用者向けのプロダクト開発を行っている

・しかし国をまたいだモバイルマネービジネスは大変で、各国には独自の文化があり、一つの解決策で全てに対応することはできない。

・例えばMpesaはケニアで成功したが、他のアフリカ諸国では失敗している。

・Master cardとVISAは世界のクレカの覇権をとったが、現在は現地の銀行、スタートアップなどを通じてアフリカの市場を取ろうと、日々戦いを繰り広げている

モバイルマネーの世界

ポイント

・モバイルマネーは世界でアフリカが最大

・元々Mpesaが2007年にできてから主流であったが、あとになってOrangeやAirtel、また銀行系が参入してきた

・結果アフリカ11カ国にはそれぞれ5以上ものモバイルサービスが乱立している

・ケニアは5つ、ナイジェリアは17。

・世界には310ものモバイルサービスがあるが、その半数はアフリカで展開している

・そしてアフリカのモバイルサービスのアカウント数は2011年から2020年までに11倍になった

・実際ケニアはまだMpesaが根強く98%の利用率であるが、今後消費者にとってよりよいサービスが出てくることは間違いなく、モバイルマネー市場はより加熱しそうだ。

数字にカンマを付ける位置

数字を表記する際、通常あなたは、
「1,000」と3桁で区切るかと思います。

会社などでは、大きな数字を扱う際、
「100千円」などの表現も見られます。
これも形を変えた、3桁区切りですね。

ところが、日本には実は、
「1,0000」といった4桁区切りが存在し、
小学校で習う場合があります。

私の調査ではものすごく少数派のようなので、
あなたは知らないかもしれません。

今日は、そんな桁数の不思議について書いていきます。

■小学校での教え方

私は神奈川県の小学校に行っていましたが、
そのときに、4桁で習ったと記憶しています。

小学生は学校、友達がすべてのコミュニティだったため、
4桁になんら疑問を抱きませんでした。

ちなみに4桁はこんな感じです。

一、1
万、1,0000
億、1,0000,0000
兆、1,0000,0000,0000

いかがでしょうか。

3桁に慣れている人からは、
なんだこれは?見たことがない?の意見が出てきそうです。

■アメリカではどうなのか。

そんな4桁の教育を受け、信じて疑うこともなかった私は、
アメリカに少々留学をしていた時期があります。

留学中に語学学校で選択制のクラスがあり、
正直なところ英語もよくわからなかったのですが、
友人がとるクラスを一緒に受けることにしました。

それは算数のクラスでした。

アメリカは、日本のように数学について中学校や高校であまり習わず、
短大(コミュニティ・カレッジ)に入ってから算数から
始める場合があるそうです。

英語も危ない状態ではありましたが、
算数であれば、数字を見ていればなんとなく、
先生の言っていることはわかりました。
そこで私はちょっとしたカルチャーショックを受けることになります。

アメリカは「3桁区切り」だったのです

こんな感じです

one、1
thousand、1,000
million、1,000,000
billion、1,000,000,000

当時は見慣れない数字にあせった記憶もありますが、
アメリカでの3桁表示は、よくよく考えればとてもわかり易いものでした。

理由としては、上記の数字を見ていただければわかりますが、
ゼロ3つごとに数字の表現が変わっていきます。

日本の場合では、4桁区切りで表現ができる万、億、兆と同じ考え方です。
そのため、大変読みやすいのです。

■なぜ日本は3桁なのか

日本での数字の読み方を3桁に区切ると、

一、1
千、1,000
百万、1,000,000
十億、1,000,000,000

このようになります。
とても不思議な感じがしませんか?
(3桁に慣れた方は普通だと思いますが・・)

私の個人的感想では、100万円以上がとても読みにくい。
なぜそこにカンマを入れた?と思ってしまいます。

しかし、冒頭でも書いたとおり、
日本ではこれが大多数の認識です。

なぜならば3桁は、
アメリカをはじめ、「世界の標準」だからです。
アメリカなどの3桁方式に日本が沿った形です。

アメリカを相手にビシネスを行う際に、
日本が4桁区切りで見積もりを提出したら、
アメリカ人はとても読みづらいでしょう。

そのため、日本においても基準を合わせているといった経緯です。

■まとめ

いかがでしたでしょうか。

国際標準ということで、4桁で教育を受けた私のような人も、
3桁に慣れておくのがいいかもしれません。

4桁区切りで意地を張って、
理解されないのも悲しいですしね。

日々仕事で3桁区切りの数字を見ていると、
私はだいぶ慣れてきました。

(地域差はあるかと思いますが)
小学校では現在は3桁で教えているようです。

いろいろな読み方、考え方があるという意味で、
4桁もなくならないで欲しいですね。

それではまた近いうちに。

働くあなたのランチ、いくらですか?

会社でのランチ、なにを食べていますか?
パスタ?ラーメン?フードトラック?持参のお弁当かもしれません。

私は都心で働いていますが、
毎日のお昼どきのレストラン、お弁当の列には驚ろかされます。

30人〜50人は並んでいることはよくあり、
順番が来れば、みんなさくっと食べて、
ほどなく仕事に戻っていきます。

忙しく働くビジネスマンたちにとっては、
そんな当たり前の光景ではありますが、
今日のトピックは、そのランチの数字についてです。

ランチ代の平均

私の会社の近くには、ラーメン、うどん、弁当屋、
オーガニックサラダ、定食屋など実に様々なランチ先があります。

私の調査では、
おおむね各店の平均は800円ほどでしょうか。

800円はちょっと高いにしても、
コンビニで500円〜パスタセットで1,000円ほどが、
多くの人の認識ではないでしょうか。

月間、年間ランチ額のインパクト

さて、ここで数字のブログとして、
計算を初めてみようと思います。

例えば、私がよくお世話になっている丸亀製麺。
ご存知、すべての店で粉から作ることで有名なうどん屋さんです。

この丸亀製麺で、こんなメニューを頼むと仮定します。

かけうどん(並)300円
かしわ天    150円
野菜かき揚げ  140円
明太子おにぎり 140円
合計      730円

1日のランチに730円。

毎日同じものを食べるわけではありませんが、
都心の平均的ランチ価格と仮定し、これを1ヶ月続けます。

730円×22日の出勤日=16,060円
月間にして約1万6千円となります。

さらに、1年続けると、

16,060円×12ヶ月=192,720円
年間にして約20万円となります。

さらにさらに、これを例として、
Aさん(25歳、年収320万円)に当てはめてみます。

年収320万円ですと、諸々ひかれた手取りはおよそ270万円、
そこから年間のランチ代20万円となると、

実に年収の約7.4%を日々のランチに使うことになります。

ピンときませんか?

言い換えると、
だいたい「年収の1/13」はランチ代であり、
13日出勤すると、うち1日はまるまるランチ代のために働いています。

まとめ

ここまで、ランチ代のインパクトについて書いてきましたが、
みなさんはどう感じたでしょうか。

1回であれば、500円〜1000円ほどのランチ代も、
回数を重ねると大変な金額になります。

ただ私としては正直なところ、働いている人は忙しい。。。
(ときに食べながら仕事をするほどに)本当に忙しい。
たいていの人は、私を含めみんな、あさに弁当を作る余裕などありません。
そんな余裕があれば1分でも長く寝ていたい。

そのため私にとってランチ代の500円〜1000円は、
朝に10分〜20分長く寝るために時間を買っている、
と勝手に考えています。

そう考えると、20万円の出費も意味をもってくるかなと笑

だいぶ自分に都合のいいまとめでありましたが、
本日はここまでとします。

ではまた近いうちに。

数字のブログです

現在私は、都内で営業をしています。

突然ですが、営業ってどんなイメージですか?

・ノルマに追われる?
・クライアントに怒られる?
・上司に詰められる?

全部正解です笑 

営業を始める前、私のイメージは、、

・クライアントとはなし、契約を取る仕事

だとおもっていました。
結果これも間違っていはいません。

しかしそれらはあくまで営業のほんの一部分だと、
その後思い知らされました。

結論から言えば、、

「エイギョウ、メッチャ、数字、ツカウジャン」

でした。
これは想定外でした。

売上目標も数字、商品の売上も数字、利益率も数字、
更にクライアントへの説明も数字がでないと、話になりません。

例えば、どの会社にも営業が業績を報告しあう、
営業会議なるものがあるかと思いますが、
そこで数字抜きで報告しようものなら、上司からどやされてしまいます笑

営業は意外にも、
熱意と曖昧で乗り切ることはできないのです。

本当に本当に、                    考えていた営業像とのギャップに苦しみました。
・・・・自分が調べてなかっただけなんですけどね笑

■■■■■■■■■■■■■■

私は現在の会社で営業になる前、
投資用不動産のベンチャーで1人目の社員として働いていました。

ここでも私は数字に溺れていました。
なぜならば、不動産は数字のかたまりだったからです。

もしかしたらイメージはしにくいかもしれませんが、
投資用不動産を購入しようとする投資家は、
ほんとうに多くの数字を勉強し、気にする必要があります。

広さ、表面利回り、実質利回り、減価償却、
家賃設定、価格、借入、税金、ROE、ROIなどなど・・・

これらについて投資家の人々は次々と質問してくるため、
答える側の私は本当に冷汗をかいていました。

私は、数字が特に苦手というわけではなかったのですが、
あまりの項目量に、よくこんがらがっていたのを覚えています。

■■■■■■■■■■■■■■

私のまだそう長くない会社員生活の中ですが、
不動産時代も現職の営業も、形を変えて数字は常について回っています。

おそらくほぼすべての職業には、
なにかしらの数字があるでしょう。
私はもちろん、あなたも日々数字数字です。

ある数ヶ月前のとある日、

「ここまで世界が数字でできているものか」

と気づきました。

これは、もう毛嫌いせずに数字と仲良くなるしかない!
私は唐突に思いました。

そして、ここまでどこもかしこも数字がでてくるのであれば、
もしこれをすらすら扱えたら、とってもかっこいいんじゃないかな笑
と興味を持ち始めるに至りました。

■■■■■■■■■■■■■■

このブログは、一人で勉強するっていうのが苦手な私が、
日々考えた数字、日々勉強した数字、日々計算した数字などを、
発信する場にしたいと考えています。

あなたが数字に興味をもつキッカケになれば。

ではまた近いうちに。